「解雇って簡単にできるの?」不当解雇から身を守るための基礎知識【埼玉で働くあなたへ】

「会社が傾いたら、すぐにクビになっちゃうの?」 「ちょっとミスをしただけで、解雇されることってある?」

埼玉県で働く皆さん、あるいはこれから働こうと考えている皆さんにとって、「解雇」は大きな不安の種かもしれません。日本では、会社が従業員を解雇するには、法律で定められた厳しいルールがあります。今回は、そのルールを知り、不当な解雇から身を守るための基礎知識を解説します。安心して働くために、ぜひ最後までお読みください。

日本の解雇規制は厳しい!簡単に解雇はできません

日本の労働法制では、従業員の雇用は非常に強く保護されています。そのため、会社が従業員を解雇するには、客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当であると認められる場合に限られます。単に「気に入らない」「業績が悪い」といった理由だけでは、原則として解雇は認められません。

解雇が認められる可能性のあるケース

もちろん、会社が従業員を解雇せざるを得ない状況もあります。例えば、以下のようなケースでは、解雇が認められる可能性があります。

  • 著しく業務遂行能力が低い場合: 注意指導をしても改善が見られないなど、業務を遂行する能力が著しく低い場合。
  • 重大な規律違反があった場合: 横領や背任、重大な犯罪行為など、企業秩序を著しく乱す行為があった場合。
  • 会社の経営状況が著しく悪化した場合: 倒産の危機など、人員削減がどうしても避けられない場合(整理解雇)。

ただし、これらの場合でも、会社は解雇を回避するための努力を最大限に行う必要があります。

不当解雇とは?こんな場合は要注意!

以下のような理由での解雇は、不当解雇とみなされる可能性が高いです。

  • 性別、年齢、国籍、信条などを理由とした差別的な解雇
  • 育児休業や介護休業を取得したことを理由とした解雇
  • 労働組合に加入したり、正当な組合活動を行ったことを理由とした解雇
  • 会社への告発や内部通報を行ったことを理由とした解雇
  • 軽微なミスや遅刻などを理由とした、一方的で感情的な解雇

もし、このような理由で解雇されたと感じた場合は、泣き寝入りせずに適切な機関に相談しましょう。

解雇の手続きにもルールがあります

会社が従業員を解雇する場合、少なくとも30日前に予告するか、30日分の平均賃金(解雇予告手当)を支払う必要があります。これは、従業員が次の仕事を探すための猶予期間を与えるためのルールです。

もし不当解雇だと感じたら…まずは相談を!

もし、あなたが解雇されてしまい、その理由に納得がいかない場合や、不当解雇ではないかと感じた場合は、一人で悩まずに以下の機関に相談してみましょう。

  • 会社の労働組合(もしあれば)
  • 会社の相談窓口や人事担当
  • 労働基準監督署: 不当解雇の疑いがある場合、相談や調査の依頼ができます。埼玉県内にも複数の労働基準監督署があります。
  • 埼玉県労働相談センター: 労働に関する様々な問題について、専門の相談員が相談に乗ってくれます。
  • 弁護士: 法的なアドバイスや手続きのサポートを受けることができます。

安心して働くために

解雇は、働く人にとって大きな影響を与える問題です。正しい知識を持つことで、不当な解雇から身を守り、安心して働くことができるようになります。もしもの時のために、相談できる窓口があることを覚えておきましょう。