「有給休暇って、どんな時にもらえるんだろう?」
「パートやアルバイトでも対象になるの?」
働く皆さんにとって、有給休暇は大切な権利の一つです。しっかりと休んでリフレッシュするために、有給休暇がもらえる条件と、残念ながらもらえないケースについてわかりやすく解説します。
そもそも有給休暇とは?
有給休暇とは、労働者が心身のリフレッシュを図るために取得できる、賃金が支払われる休暇のことです。労働基準法で定められた労働者の権利であり、一定の条件を満たせば、正社員だけでなく、パートやアルバイト、契約社員などの雇用形態に関わらず取得できます。
有給休暇が「もらえる」のはこんな時!
以下の2つの条件をどちらも満たしていれば、あなたは有給休暇をもらう権利があります。
- 雇入れの日から6ヶ月間継続して勤務していること
- この「継続して勤務」とは、雇用契約が続いている状態を指します。途中で退職や解雇があった場合は、原則として対象になりません。
- 全労働日の8割以上出勤していること
- 「全労働日」とは、会社が定めた労働義務のある日のことです。
- 「8割以上出勤」とは、病気や慶弔休暇などで休んだ日も、出勤扱いとなる場合がありますので、会社の就業規則を確認しましょう。
最初の有給休暇はいつ、何日もらえる?
上記の条件を満たした場合、雇入れの日から6ヶ月後に、原則として10日間の有給休暇が付与されます。
その後は?勤続年数に応じて有給休暇は増える!
有給休暇の付与日数は、勤続年数に応じて増えていきます。正社員の場合の付与日数は以下の通りです。
勤続年数 | 付与日数 |
---|---|
6ヶ月 | 10日 |
1年6ヶ月 | 11日 |
2年6ヶ月 | 12日 |
3年6ヶ月 | 14日 |
4年6ヶ月 | 16日 |
5年6ヶ月 | 18日 |
6年6ヶ月以上 | 20日 |
パート・アルバイトでも有給休暇はもらえるの?
はい、パートやアルバイトの方でも、上記の条件を満たせば有給休暇をもらうことができます。ただし、付与される日数は、週の所定労働日数や年間の所定労働日数によって異なります。
週所定労働日数 | 年間所定労働日数 | 勤続年数 | 付与日数 |
---|---|---|---|
4日 | 169~216日 | 6ヶ月 | 7日 |
1年6ヶ月 | 8日 | ||
2年6ヶ月 | 9日 | ||
3年6ヶ月 | 10日 | ||
4年6ヶ月 | 12日 | ||
5年6ヶ月 | 13日 | ||
6年6ヶ月以上 | 15日 | ||
3日 | 121~168日 | 6ヶ月 | 5日 |
1年6ヶ月 | 6日 | ||
2年6ヶ月 | 6日 | ||
3年6ヶ月 | 8日 | ||
4年6ヶ月 | 9日 | ||
5年6ヶ月 | 10日 | ||
6年6ヶ月以上 | 11日 | ||
2日 | 73~120日 | 6ヶ月 | 3日 |
1年6ヶ月 | 4日 | ||
2年6ヶ月 | 4日 | ||
3年6ヶ月 | 5日 | ||
4年6ヶ月 | 6日 | ||
5年6ヶ月 | 6日 | ||
6年6ヶ月以上 | 7日 | ||
1日以下 | 48~72日 | 6ヶ月 | 1日 |
1年6ヶ月 | 2日 | ||
2年6ヶ月 | 2日 | ||
3年6ヶ月 | 3日 | ||
4年6ヶ月 | 3日 | ||
5年6ヶ月 | 3日 | ||
6年6ヶ月以上 | 4日 |
こんな時は有給休暇が「もらえない」かも…
残念ながら、以下のケースに当てはまる場合は、現時点では有給休暇をもらう権利が発生しない可能性があります。
- 雇入れの日から6ヶ月未満しか勤務していない場合: 勤続6ヶ月という条件を満たしていない場合は、有給休暇は付与されません。
- 出勤率が8割未満の場合: 病気や私用で休みが多く、出勤率が8割に満たない場合は、有給休暇の権利は発生しません。
- 極端に短い期間の雇用契約の場合: 例えば、1ヶ月や2ヶ月といった非常に短い期間の雇用契約の場合、6ヶ月の継続勤務という条件を満たせないことがあります。ただし、パート・アルバイトや契約社員でも、6ヶ月以上の契約期間であれば原則として対象となります。
- 雇入れから6ヶ月以内に自己都合退職や解雇となった場合: 6ヶ月の継続勤務を満了する前に退職や解雇となった場合、有給休暇の権利は発生しません。
知っておきたい!有給休暇に関する大切なポイント
- 会社は有給休暇を与える義務がある: 条件を満たした労働者に対して、会社は有給休暇を付与する義務があります。
- 労働者は基本的に取得したい日に有給休暇を取得できる: 労働者は、原則として希望する日に有給休暇を取得することができます。ただし、事業の正常な運営を妨げる場合は、会社は取得日を変更する権利(時季変更権)を持つことがあります。
- 有給休暇の繰り越し: 未消化の有給休暇は、原則として翌年に繰り越すことができます(繰り越し期間は会社によって異なる場合があります)。
- 法律以上の有給休暇を付与する会社もある: 労働基準法で定められた日数よりも多くの有給休暇を付与している会社もあります。
もし有給休暇がもらえないと感じたら…
もしあなたが上記の条件を満たしているにも関わらず、有給休暇が付与されないと感じた場合は、まずは会社の就業規則を確認してみましょう。それでも疑問が残る場合は、人事担当者や上司に相談してみることをおすすめします。また、労働組合や労働基準監督署に相談することもできます。
まとめ
有給休暇は、労働者の大切な権利です。自分が有給休暇をもらえる条件を満たしているかどうかをしっかりと理解し、積極的に活用して、心身ともにリフレッシュしながら働きましょう。
センドフォースでは契約形態に関係なく、法令に従い有給休暇を規定日数付与しております。最新の求人に関してはこちらからご覧ください。